【カンブリア宮殿:アニコムホールディングス】「新しい保険を生み出せ!~ペット保険から保険を変える業界の風雲児の挑戦~」を見て思ったこと
アニコムホールディングス 「新…
新たな形のDIY工房が本日2016/2/22(月)日本に誕生しました。
その名も「テックショップ東京」。
テックショップ東京は、「米TechShop」と「富士通」が共同で設立した「テックショップジャパン株式会社」にて運営が行われます。
・場所:アーク森ビル内
・会員製の工房
入会金(3,000円 税別)+利用料
※別途、工作機器を利用するにあたっての基礎トレーニング受講料が必要
で誰でも利用可能。
なお、法人、個人、学生、会員の家族などに料金が分かれており、会員の区分によって利用料が異なる。
5人契約で年間110万円~
家庭用直線刺繍ミシン・ロックミシン・カバーミシン(布用)、職業用直線ミシン(布用・厚地用)・刺繍ミシン(布用)、工業用平ミシン(厚物・革用)・腕ミシン(厚物・革用)、皮漉き機、編み機、キルト、アイロン、裁断台
大型プリンター、カッティングプリンター、デジタル捺染機、UVプリンター、転写プレス機 等
TIGレーザー溶接
マシニングセンタ(木工用)、CNC木工旋盤、ボール盤、バンドソー
フライス盤、旋盤、マシニングセンタ(金属用・樹脂用)、ボール盤、バンドソー、ワイヤーカット、ベンダー、グラインダー、メタル彫刻、定盤
3Dプリンター(樹脂用)、レーザーカッター、真空成形機、3Dスキャナ
プリント基板加工機、はんだごて、計測機器
スポンサーリンク
東京赤坂に新たにオープンした工房内では、個人もメーカーになれるものづくりの空間として、木や金属の加工に必要な様々な最新鋭の工作機材(3Dプリンターやレーザーカッター、裁縫用ミシン、木材や金属の加工機器など)が50種類以上利用できます。
大きな機械は金額や設置スペースの問題もあり個人では所有するのは難しいのが現状です。
例えば、近年注目の3Dプリンターも所有すると高額な費用が掛かりますし、レンタルであったとしも費用・場所の面で問題があります。出力サービスを利用するのもそれなりの費用が掛かります。
しかし、この工房では年会費と利用料を払えば、高額な機械を制限無く使うことができるので、高額な3Dプリンターの体験や試作などでのお試しでの利用(出力)に非常に適しています。
テックショップのマーク・ハッチCEOは以下のように述べました。
「これは新たな「創造革命の始まりだ」」
「ここには全ての道具がそろっている、使い方も教える」
「しかし、重要なのは道具そのものではなく道具を介してできるコミュニティーだ」
と。
巷で流行っているDIYも、最先端の機械を使うことで新たな形が広がっていくのではないでしょうか。
この工房では、ものづくりに対する無限の可能性が広がっているのです。
スポンサーリンク
アメリカのTechShopは2006年にアメリカで操業されました。
現在全米8都市で、学生やベンチャー企業等様々な人が利用しています。
ここで作られた製品に関して、実際に「携帯端末で決済できるカードリーダー」や「照明」などのヒット商品も出ています。
ここでは、様々な機械を使うことができますが、TechShopのCEOは重要なのは道具そのものではなく、道具を介してできるコミュニティーだと言います。
ものづくりの場を提供することで様々なアイデアが刺激し合い、コラボレーションがイノベーションにつながっていくのです。
アメリカのTechShopではサンフランシスコ周辺だけでも数千の仕事に携わり、その利益は数十億ドルに上ると考えられています。
同じことが東京でも起きると考えられているのです。
「ものづくりの場を提供しコラボレーションがイノベーションにつながるところを一緒に見たい」
と富士通 田中達也社長も述べています。
高額な機械を使うことができるお店は増加しています。
都内のあるカフェでは、高額なレーザーカッターを誰でも10分あたり1,000円で使用することが出来ます。
持ち込んだデータを元にレーザーカッターでアクリル板をカットして製品を作ったり、製品に付加価値を付けたりしてオークションサイトで販売する人も増えてきていると言います。
気軽にできるようになるものづくりは、新たなDIYの形を生み出し、ビジネスの可能性も広がりそうです。
Facebookで【IT×ビジネス】に関する最新情報をお届け!!
保育園協会の園長から「ITで保育業界を変えたい」と相談を受け、保育士と協力し合い、保育以外の業務を自動化し、保育士が保育に専念できる環境を創り上げる。
そして、保育の現場で子ども達の個性=無限の可能性を育む環境に関る中で、大人社会でも同様のことはできないかと考え始めたところ、「こどもも大人も凸凹(違い)を認め合える社会」の実現を目指すNPO法人オトナノセナカに出会い参画する。
現在はNPO活動と並行して、フリーランスエンジニアとして自分が得意とする「IT」x「教育」x「子育て」の分野を中心に活動を開始する。様々な人がお互いを認めて高め合い、創造性が渦巻く楽しい世界を目指して。
プログラミングレッスン・教室、IT研修・教育、ITコンサル・マーケティング、IT(技術)相談・支援、システム開発(WEB・スマホ)、保育園IT化、子ども・子育て関連事業など