コンシューマー(to C)ビジネスって何だろう⑧ ~コンシューマとお金3~
社会人2年目になり、携わる新規事業であるコンシューマー向け(to C)ビジネス(サービス)に関して、更にサービスを前線させるために改めて考えを整理した内容です。

引き続き「コンシューマとお金」について考えてみる。

 ・前回は「価値の種類」が「ターゲット」によって変わることについて触れてみた。
 ・前々回はコンシューマがお金を払う「価値の種類」について考えた。

なら、今回は「ターゲット(=コンシューマ)」自身について考えてみよう。
「ターゲット」から導き出せる(もしくは生み出せる)「お金」って何かあるだろうか。

….

うーん。。。
とは言ったものの「ターゲット」から考えるというのは意外に難しい。

ちょっと整理のため、今回のテーマである「コンシューマとお金」に関する根本的な考えを再度以下に記載してみる。

 ・どんなに安い(5円とか10円とか)ものであろうが、コンシューマはそこに価値を見出せなければ頑なにお金を支払わない。
 ・どんなに高い(5千円とか1万円とか、更には10万円とか)ものであろうが、コンシューマはそこに価値を見出せば簡単にお金を支払う。

上記で述べている「コンシューマ」が「ターゲット」のことを指しているのだが、やはり単純に「ターゲット」からお金を導き出すのは少し検討違いなのだろうか。

——————————————————-
「価値の種類」⇒「ターゲット」

といった導出関係(この「価値の種類」に対してはこの「ターゲット」であるという関係)を導くのはある程度イメージがつくが、

「ターゲット」⇒「価値の種類」

といった導出関係(この「ターゲット」に対してはこの「価値の種類」であるという関係)を導くのは、もう良く分からない。
——————————————————-

ということは前々回に「価値の種類」⇔「ターゲット」のマッチングは大切である(マッチした時に初めてコンシューマはお金を支払ってくれる)と述べたが、正確な関係性を言うと「価値の種類」⇒「ターゲット」が素直な関係(考え方)んだろうな。

ただし、ここまで書いといて、「ターゲット」⇒「価値の種類」の導出関係がないと言っているわけでもないし、むしろそこにチャンスがある気がする。
ただ、イメージしずらいというだけである。

コンシューマー(to C)ビジネスって何だろう⑨ ~コンシューマとお金4~

コンシューマー(to C)ビジネスって何だろう⑦ ~コンシューマとお金2~

プロフィール(当メディアの運営者 兼 筆者)

保育園協会の園長から「ITで保育業界を変えたい」と相談を受け、保育士と協力し合い、保育以外の業務を自動化し、保育士が保育に専念できる環境を創り上げる。

そして、保育の現場で子ども達の個性=無限の可能性を育む環境に関る中で、大人社会でも同様のことはできないかと考え始めたところ、「こどもも大人も凸凹(違い)を認め合える社会」の実現を目指すNPO法人オトナノセナカに出会い参画する。

現在はNPO活動と並行して、フリーランスエンジニアとして自分が得意とする「IT」x「教育」x「子育て」の分野を中心に活動を開始する。様々な人がお互いを認めて高め合い、創造性が渦巻く楽しい世界を目指して。

プログラミングレッスン・教室、IT研修・教育、ITコンサル・マーケティング、IT(技術)相談・支援、システム開発(WEB・スマホ)、保育園IT化、子ども・子育て関連事業など