プログラミング教育必修化に向けた官民の動き 〜その2:行政編〜
プログラミング教育必修化に向けて
2020年頃から小学校でプログラミング教育が必修化されることになるというニュースが流れました。
小学校でのプログラミング教育と言われても具体的にどのようなことをするの?と疑問を持たれるママパパも多いとおもいます。
では、実際に小学校ではどのような教育が行われていくのでしょうか。
文部科学省では、子供へのプログラミング教育推進の一環として、プログラミングに関する学習の事例を収集しています。
文部科学省のプログラミング教育実践ガイドから小学生向けに行われたプログラミング教育について紹介します。
スポンサーリンク
小学校1年生のプログラミング体験 〜多摩市愛和小学校の取り組み事例〜
小学校1年生へのプログラミング教育として東京都多摩市愛和小学校の事例が紹介されています。
この愛和小学校は公立小学校ながらプログラミング教育に非常に力を入れている学校でメディアにも度々取り上げられ注目を浴びています。
まず、前提としてこの小学校では1人1台タブレットが支給されています。
そのため子供が普段からタブレットに触れ、操作に慣れているという前提があります。
使っているのはVISCUIT(ビスケット)というプログラミング言語です。
当メディアでも度々紹介しているScratch(スクラッチ)と同様、コードを書くのではなく直感的に扱えるヴィジュアルプログラミング言語です。
Scratch(スクラッチ)はブロックのようにコードを組み合わせてプログラミングをしていきますが、VISCUIT(ビスケット)は自分で描いた絵を動かしながらプログラミングを学んでいくという違いがあります。
指導の方法とおすすめポイント(抜粋)
・子供たちのプログラミングした作品を可能な限り発表させることで,アイデアの共有とさらなる操作の広がり,自分も同じものを作りたいという挑戦する態度をもつようになった。
・操作の答えは 1 つだけではないことを意識させることで,操作が得意な子供も様々な工夫を考えるようになった。
児童の変容(抜粋)
・担任が操作の指導後,子供たちは自分からいろいろ操作してしゃくとり虫や絵を動かしていた。また動かし方が分からなかったら隣の子や操作できる子供たちが自ら教えてあげるなど協力して取り組む態度が見られた。また作品を発表することでアイデアのきっかけとなり様々な絵を動かしていた。
・動かし方の手順に慣れてくると子供たちは自らいろいろな絵を考えて動かすようになり,いろいろな動かし方に挑戦するようになっていくなど,より積極的に取り組むようになってきた。
このように、VISCUIT(ビスケット)を使った教育では創造力を養うことができます。
また、算数で2+3=?といった問題のように正解が一つではなく、いくつもの答えがあることを学ぶことができます。
スポンサーリンク
小学校4年生のプログラミング体験 〜長野市立芦田小学校の取り組み事例〜
小学校4年生へのプログラミング教育として長野市立芦田小学校の事例が紹介されています。
ここでは、ヤマザキ教育システム社が販売しているプロロボ USB プラスというキットを使って、「すしお届けロボ」を制作します。
このキットには車の形をしたロボットがついており、フローチャートに命令を配置しそれをロボットに読み込ませることでフローチャートで記した命令通りに動かすことができます。
参考-山崎教育システム㈱
フローチャートは当メディアでも紹介しているロジカルシンキング(論理的思考力)を鍛える上で非常に有効です。
論理展開を矢印で示し、スタートから結論までどのような流れで進んでいくのかを目で見て分かるようになります。
単に結論だけではなく、その考える過程を見える化することで、その結論がどのような思考によって導かれたかを確認することができるのです。
子供たちはそれを意識することなく、フローチャートを使いロボットを動かすことで思考力を自然に養っていくことができます。
児童の変容(抜粋)
・当初,プログラミングは難しいというイメージをもっている様子だったが,センサカーの動作が緩やかで親しみやすいこと,プログラムを作成するためのエディタの操作がドラッグアンドドロップで簡単にできることから,抵抗感なく意欲的に取り組む姿が見られた。
・ 多くのグループがトライアンドエラーを繰り返しながら前進の秒数を決めだす中で,1 秒あたりに進む距離のデータを計測し,目的地までの距離を定規で測って決めていくグループの姿が見られた。
児童の感想(抜粋)
・プログラミングはむずかしいと思っていたけど,とてもかんたんにできた。プロロボがセンサで動いたら「やったー」と思った。
・少しだけのミスで,ぜんぜんちがうことになってしまうことに気づいた。
・ プロロボを自由自在に動かしてみて,プログラミングは身近なところで使われていることが分かった。
小学校高学年のプログラミング体験 〜大阪市立苗代小学校の取り組み事例〜
小学校4年生、5年生、6年生へのプログラミング教育として大阪市立苗代小学校の事例が紹介されています。
ここでは、レゴマインドストームの EV3 ソフトウェアプログラミングの LabView(ラボビュー)をつかって様々なプログラミングを行っています。
参考-LEGO MINDSTORMS
レゴブロックといえば一度は手に取ったことがあるのではないでしょうか。
そのLEGO社が教育用のロボットプログラミング教材を提供しています。
パーツを組み合わせてロボットを作り、プログラミングをして動かすことができます。
LabView(ラボビュー)はビジュアルプログラミング言語で、動きがみて分かるようになっています。
引用-文部科学省 プログラミング教育実践ガイド
全体指導計画
1. 「超音波センサ」を使って災害現場と病院で止まるプログラムを考えよう
2. ブロックを組み立てて,タイヤを使わずに動かす構造を考え,プログラムをつくろう
3. 「カラーセンサ」を使って災害現場と病院で止まるプログラムを考えよう
4. 「カラーセンサ」と「超音波センサ」を使って災害現場と病院で止まり,
スタート地点まで戻ってくるプログラムを考えよう
5. センサやアームを使って災害現場から人命を救助して病院に運ぶプログラムを
考えよう
6. 音楽に合わせてアームや車体を動かせるプログラムを考えよう
児童の変容(抜粋)
・ プログラムをブロックとして順序立てて考えることにより論理的思考が向上し,他の児童に伝える際にも,論理的に説明ができる児童が増えた。
・ ミッションに合わせて立体的にブロックを組み立て直すので,空間把握能力の苦手意識の改善が見られた。
指導のおすすめポイントと留意点(抜粋)
・教員が思いつかないプログラムを児童が考えるので,それを全体に広めてより良いプログラムを考えることができる。
・答えは無限大にあるので,自分たちのグループ独自のプログラムを考えさせるようにすると,発表の際に新たな気づきがたくさんうまれる。
・頭の中で考えるだけでなく,何度もプログラムして実行して確かめる。その繰り返しをさせる。
小学校6年生のプログラミング体験 〜仙台市立大野田小学校の取り組み事例〜
小学校6年生へのプログラミング教育として仙台市立大野田小学校の事例が紹介されています。
ここではScratch(スクラッチ)というビジュアルプログラミング言語を使って調べた人物をプログラミングで表現しています。
スクラッチではコードを書くのではなく、ブロックをつなげることでプログラミングをすることができます。
キャラクターを登場させ、吹き出しに調べた人物の業績や名言等を入力しキャラクターを喋らせることで調べたことを発表します。
子供たちはプログラミングでのトライアンドエラーを通してプログラミングを体験することができます。
児童の変容(抜粋)
・プログラミングは難しそうなイメージがあったが,Scratch のキャラクターのアニメーション感覚が受け入れられ興味を持って取り組んでいた。特に,中京大学の学生が作成した「動く絵」はインパクトが強く,ブロックのしくみを自分で調べて理解できたのをきっかけに,コマンドのブロックを組んで新しいプログラムを工夫していた。
・ブロックを組み合わせながら自分で動かし方を発見し,それを教え合い,操作方法が全体に広まっていき覚えていく場面が多く見られるようになった。
児童の感想(抜粋)
・みんなの書いた絵が動いているのは,おもしろかったです。顔が速く動いたり,遅く動いたりしてびっくりしました。こういう機能があると便利だと思います。
・私たちが書いた絵が動いた時はすごくびっくりしました。私はパソコンを操作するのが苦手なんですが,この絵を見てスクラッチはすごいなと思いました。
まとめ 〜プログラミング教育に関して〜
プログラミング教育と聞くと非常に難しいものと思うかもしれません。
しかし、記載した例のように小学校1年生でもプログラミングに触れ、考えることで創造力や思考力を培うことができるのです。
プログラミングをすることで答えが一つではないことを知り、様々な角度から物事を考える想像力と考えたことを具現化する創造力を鍛えることができます。
そして、教室という場でプログラミングでは、お互いのアイデアを出し合い、どのようにすれば実現できるのか話し合うことでコミュニケーションをとることもできます。
プログラミングは難しいと思われがちですが、小学校1年生でも十分に触れ考えることができます。
プログラミング教育の必修化に伴い、このような教育が2020年ごろから行われていくと考えられます。
当記事ではプログラミング教育強化に向けた行政(文科省)の取り組み事例を紹介いたしましたが、前回記事の「民間企業によるプログラミング教育への取り組み」も良ければご参照下さい ^^