子供の教育現場へのビッグデータの活用事例 ~ビッグデータとは何!?~
Yahooニュースで以下の記事を見ました。
子どもの勉強方法が変わる 「教育ビッグデータ」を取材しました。
岡山・赤磐市にある小学校では、6年生のクラスが、一風変わった漢字ドリルに取り組んでいた。
その答案用紙には、なぜかQRコードがついていた。
そして、テストが終わると、答案用紙をスキャナーに通し始めた。
このスキャンされたデータが届けられるのが、岡山大学・寺澤孝文教授の研究室。
テストの答案用紙の中には、正解したかどうかをチェックする欄、さらに、その漢字がどのくらい身についたのかチェックする欄もあり、生徒が自己評価する。
生徒がチェックした情報は、数字の羅列に変換される。
これが、ビッグデータ。
ビッグデータとは?
最近は色々なところで「ビッグデータ」というキーワードを聞くようになりました。
では、そもそもビッグデータとは何でしょうか?
以下の有名な事例を使って、ビッグデータ及びビッグデータの活用について説明させて頂きます。
1990年代にアメリカの小売業チェーンが「おむつを買った人はビールを買う傾向がある」ということを見出しました。
一見、「おむつ」と「ビール」は無関係に見えます。
しかし、顧客の膨大な購入データを分析したところ、『奥さんが旦那さんに子供のおむつを買ってきてと頼んだ際に、旦那さんがおむつを買うのと一緒に、自分用のビールを買う』というパターンが見出されました。
そこから、おむつの陳列棚の近くにビールを用意して売上アップを狙う施策がとられました。
一見、「おむつ」と「ビール」は無関係に見えます。
しかし、顧客の膨大な購入データを分析したところ、『奥さんが旦那さんに子供のおむつを買ってきてと頼んだ際に、旦那さんがおむつを買うのと一緒に、自分用のビールを買う』というパターンが見出されました。
そこから、おむつの陳列棚の近くにビールを用意して売上アップを狙う施策がとられました。
とても興味深く、面白い話ですね。
ビッグデータ
ビッグデータというのは、単純に大量のデータ(の集合体)のことです。
上記の例で言えば「顧客の膨大な購入データ」の履歴のことです。
(過去数年分の数百万件、数千万件の購入履歴データ)
ただし、ビッグデータは単なる大量データの集合体なので、これ単体だけでは何の役にも立ちません。
データマイニング
では、ビッグデータを役に立たせるためにはどうするか?
答えは簡単で、ビッグデータを分析(解析)する必要があります。
そして、ビッグデータを解析することで、その中から意味のある情報(パターン)を探し出すことを「データマイニング」と言います。
上記の例で言えば「奥さんが旦那さんに子供のおむつを買ってきてと頼んだ際に、旦那さんがおむつを買うのと一緒に、自分用のビールを買う」という部分にあたります。
データベースマーケティング
そして、ビッグデータを分析(データマイニング)することで見つけた意味のある情報(パターン)を活用することを「データベースマーケティング」と言います。
上記の例で言えば「おむつの陳列棚の近くにビールを用意して売上アップを狙う」の部分です。
スポンサーリンク
ビッグデータの活用と効果
冒頭で書いたYahooの記事では、以下のような形でビッグデータを解析して活用しているようです。
膨大なデータ解析の結果、1,000語の漢字を習得するのに、どのくらいの時間をかければいいか、生徒1人ひとりにグラフが導き出される。
そして、その効果として以下のように書かれています。
この分析結果を受け取った6年生は、「結構、伸びていて、頑張った成果が出ているなと思って」、「勉強したかいがあったなと思います。最近は楽しくなりました」と話した。
担任の先生は、生徒のテストの点数以外でも学力を評価できることに、メリットを感じていた。
担任は「精神論じゃないですけど、『繰り返し頑張ったら、いいことあるよ』だと、子供も長続きしなかったり、やめてしまったり、そういう子もいるんですけど。繰り返しやったことが、こういった形で目に見えて、子供たちにフィードバックされて、『また、次もやるぞ』という気持ちが生まれるというのが大きくて」と話した。
自分の習熟度を可視化することは、モチベーションアップや勉強の持続・継続性にもつながるので、こういった「IT×教育」の活用方法は面白いなと思いました。